0. プロローグ:会社に知られずブログで稼げる時代
副業が広まり「ブログで稼ぐ」という言葉も珍しくなくなりました。しかし会社員には 就業規則 や 同僚の目 といった“壁”があります。
結論:正しい手順で情報を隠せば、実名を出さずに毎月5万円以上をブログで稼ぐことは十分可能です。
本記事では、次の3つをゴールにします。
- 会社にバレる典型ルートを理解し、すべて塞ぐ。
- Xserverを使った匿名ブログを最短で立ち上げる。
- 6か月で月5万→12か月で月30万を目指すロードマップを示す。
難しい専門用語は使わず、会社帰りにスマホで読んでも理解できるように書いていきます。
1. 就業規則と法律のグレーゾーン整理
1‑1. 「副業禁止」条項のホンネ
- 就業規則に副業禁止と書かれていても、 法律で完全に禁止されているわけではありません。
- 企業は「業務に支障が出る」「競合になる」ことを避けたいだけ。ブログは就業時間外に行うなら業務妨害に当たりません。
1‑2. 実際に問題視される3つのケース
ケース | 何が問題? | どう避ける? |
---|---|---|
業務時間に更新 | 勤務専念義務違反 | 昼休み・就業後のみ作業 |
社名や機密を暴露 | 守秘義務違反 | 会社ネタは書かない |
副業収入が給与を超える | 就業規則「届け出」違反 | 匿名で続け20万/月以下で様子見 |
1‑3. 副業関連の法律サッと確認
- 労働基準法:勤務時間管理が目的。ブログは労働契約外。
- 所得税法:年間20万円超なら確定申告が必要だが、匿名OK。
- 判例:副業そのものを罰した例はほぼなし(業務妨害を除く)。
ポイント:法律より「人事部と上司の印象」が実務的リスク。だからこそ匿名が有効です。
2. 匿名ブログ成功ロードマップ(6か月→12か月)
フェーズ | 期間 | 主な作業 | KPI目安 |
---|---|---|---|
準備 | 1か月 | ドメイン取得/Xserver契約/WP初期設定 | 0→1記事公開 |
実践 | 2‑6か月 | 週2記事+SNS連携 | 月5万円発生/月3万PV |
拡大 | 7‑12か月 | 外注導入/収益3ライン化 | 月30万円確定/月10万PV |
「PV(アクセス数)」より 確定収益 をKPIに置き、最初から“稼ぐ型”を覚えましょう。
3. 匿名性を守る基本設計
3‑1. ペンネームの決め方
- 検索ヒットゼロの造語が安全例:カタカナ+数字「トクマル853」。
- 漢字フルネーム風は住民票照合のリスク。
3‑2. 連絡先とメール
- Gmailで新規アカウント→名前欄はペンネーム。
- スマホはサブ端末かeSIMを用意(副業専用)。
3‑3. SNS連携の注意
- 本名アカ削除は不要→“誤いいね”防止にログアウト運用。
- Twitter/Xは ゼロフォロー で運用すると身内に表示されにくい。
3‑4. OSINTセルフチェック
無料サイト Namechk でペンネームを検索→既存アカが無いか確認。見つかったら別名に変更。
4. ドメイン取得とWhois情報秘匿
4‑1. ドメインはどこで買う?
レジストラ | Whois代理公開 | 年間費用(.com) | メール転送 |
---|---|---|---|
お名前.com | 無料 | 1,220円 | 〇 |
Xserverドメイン | 無料 | 1,280円 | 〇 |
ムームードメイン | 0円 | 1,480円 | △ |
結論:Xserver契約時にドメイン無料キャンペーンを使えば追加費用ゼロ&Whois代理込み。
4‑2. Whois代理公開の落とし穴
- 代理公開でも「登録者名」フィールドが空欄だとエラーで実名が仮挿入されることが稀にある。必ずフォームに「Pen Name」と入力。
4‑3. ドメイン名で個人特定される例
- 社名・イニシャル・誕生日を含めると同僚の検索でヒット。
- 安全策:テーマに沿った英単語+数字「quiet‑travel‑blog.com」など。
5. Xserver契約時の個人情報と請求書対策
5‑1. 申し込みフォームの全項目と“公開される/されない”
入力欄 | 公開範囲 | メモ |
---|---|---|
氏名(カナ) | 非公開 | 本名必須※規約上 |
氏名(ローマ字) | 非公開 | 空欄可 |
住所 | 非公開 | 後で私書箱へ変更も可 |
電話番号 | 非公開 | SMS認証用。050番号でもOK |
メール | 非公開 | 副業Gmailを使用 |
安心ポイント:XserverはWhois代理とは別に、サーバー契約情報が外部公開されることはありません。
5‑2. バーチャルオフィスは必要?
- 年間3万円以上するため、ブログ初期は**郵便局の私書箱(無料)**で十分。
- 私書箱住所をXserverマイページ→契約情報変更から上書き可能。
5‑3. 契約更新のメールを会社PCで見ない技
- Gmailフィルタで「xserver.ne.jp」からのメールを自動転送。
- スマホ専用Gmailアプリにのみ通知。
- 仕事PCでは受信トレイに表示させない。
6. 支払い方法と履歴に残さないコツ
6-1. クレジットカード明細の表示名
サービス | 明細表記例 | 社内でバレるリスク |
---|---|---|
Xserver | “エックスサーバー”または”XSERVER” | 低め(副業と断定されにくい) |
ドメイン各社 | “ONAMAE.COM” など | 中(ドメイン=副業連想) |
ポイント:明細を共有する家族・経理担当が「副業ドメイン」と気づく可能性を考慮。
6-2. バーチャルカード/プリペイドで分離
- 三井住友Oliveや Kyash など番号を都度切替可能なカードを使用。
- 明細はアプリ完結→紙明細が出ず物理的に見られない。
6-3. 家族カード活用の注意
- 家族カードは名義が本カード保持者名→職場に提出時に副業バレの恐れ。
- 副業専用カード を新規作成し、明細送付先を副業私書箱へ変更するのが最も安全。
6-4. Pay-easy払いの活用(更新時限定)
- Xserver更新料金はPay-easy対応。銀行ATMで支払えばクレカ明細に残らない。
7. WordPress設定で身バレを防ぐ7ヵ条
7-1. 投稿者スラッグを必ず変更
- デフォルトではログインID(例:”admin”)がそのまま**/author/admin**に表示→ID流出リスク。
- ユーザー名≠表示名 にし、スラッグはペンネームに上書き。
7-2. Exif情報を自動除去
- スマホ写真には撮影日時・位置情報が埋まる。
- Imsanity → “Strip EXIF” オプションをON。
7-3. コメント欄IP非表示
- 設定→ディスカッション→「コメント投稿者のIPアドレスを記録しない」をON(WP6.4以降)。
7-4. フッタークレジット削除
- テーマによっては “Theme by XXX” に個別IDが含まれる場合がある→CSSでdisplay:none。
7-5. XML-RPC無効化
- brute‑force攻撃→不正アクセス→ログ公開でIP晒しの連鎖を防ぐ。
7-6. メタタグ“generator”削除
- 使用テーマ・WPバージョン情報は攻撃者のヒント。SEOプラグインの設定で削除可能。
7-7. 定期プラグイン監査
- Query Monitor で外部送信先を確認→不要トラッキングを停止。
8. アクセス解析・広告タグで漏れる個人情報
8-1. GA4設定の落とし穴
- GA4プロパティ名に本名を入れない。
- 管理→アカウント共有に「メール=本名@会社ドメイン」を追加しない。
8-2. AdSense実名欄
- AdSense登録は氏名・住所必須→公開はされないが 銀行名が給与振込銀行と一致すると経理が気付く ケース有。副業用ネット銀行口座を推奨(例:住信SBIネット銀行)。
8-3. ASP登録と振込名義
ASP | 振込名義 | 対策 |
---|---|---|
A8.net | エーエイト(カ | ネット銀行で副業用口座 |
もしも | モシモ(カ | 同上 |
アドバイス:家族共有口座を避け、自分だけが閲覧権限を持つ口座を新設。
8-4. 解析タグ共有時の匿名化
- GA4共有リンク→「サンプルデータ」のみ共有し、リアルデータ閲覧権限を渡さない。
9. 会社への副業申告と税務・住民税普通徴収
9-1. 住民税でバレるメカニズム
- 住民税は 前年所得×市区町村税率 →会社が特別徴収で天引き。副業分を普通徴収にしないと、金額差で経理が気付く。
9-2. 普通徴収の手順(2025年版)
- 確定申告書B 第二表「住民税に関する事項」へ移動。
- “自分で納付(普通徴収)”に✔チェック。
- e-Tax提出後でも書面郵送OK。
- 6月頃、市区町村から自宅へ納税通知が郵送→スマホ決済で支払い。
9-3. 開業届と匿名屋号
- 開業届提出は義務ではない(ブログは雑所得でも可)。
- 提出する場合 屋号=ペンネームブログ名 を使うと領収書管理が容易。
9-4. インボイス登録の判断
- 売上1,000万円未満は免税だが、広告主がインボイス請求を条件にする場合あり。匿名では屋号+登録番号のみ公開で問題なし。
(次章:10. 失敗談&成功事例5選 へ続く)
10. 失敗談&成功事例5選
10‑1. 失敗談2つ(身バレ・収益停止のリアル)
ケース | 経緯 | バレた理由 | 損失 | 教訓 |
---|---|---|---|---|
Aさん(メーカー勤務) | 開設6か月・月7万円 | 自撮りアイキャッチに社内物を写す→同僚が気付く | 退職勧奨・ブログ閉鎖 | 写真に社名が写るリスク/自分撮りは避ける |
Bさん(SE) | 月15万円達成後 | 確定申告で「特別徴収」に✔ミス | 住民税差額で経理が発見→副業届提出を命令 | 普通徴収チェックは提出前に3回確認 |
10‑2. 成功事例3つ(完全匿名でも月30万円超)
- Cさん:ニッチ資格ブログ
- ペンネーム+イラストアイコンのみ。
- 11か月で月32万円(アフィ7:AdSense3)。
- 成功鍵:専門家監修→EEAT強化。監修者へ成果報酬5%。
- Dさん:ガジェットレビューブログ
- 商品写真のみ/顔出しゼロ。
- Xでハンドル名運用→フォロワー3万人。
- 動画は手元のみ映し“声も機械ボイス”→特定防止。
- Eさん:育児×副業ハックブログ
- 夫婦共同でペンネーム運用。
- 9か月で自作PDF教材1,480円がヒット→月37万円。
- 支払いはSTORES→個人情報非公開。
共通点:ペンネーム・写真管理・税務手続きの3点を徹底。
11. よくある質問25
- 会社PCでブログを見てもバレない?
→履歴管理ソフトがある可能性大。閲覧はスマホ推奨。 - VPNは使った方が良い?
→自宅回線なら不要だが、公衆Wi‑FiはVPN必須。 - 無料ブログでも匿名運用できる?
→可能だが広告制限・データ所有権が弱い。WordPressが無難。 - Googleアカウントは本名登録だが大丈夫?
→公開名はペンネームに変更可能。内部名は非公開。 - ペンネームで銀行口座は作れる?
→不可。実名口座+振込名義がブログ名でもバレない。 - 友人にブログを教えても平気?
→拡散リスク。信頼できてもURL共有は最小限に。 - 自社サービスを批判したら法的問題?
→名誉毀損の恐れ。事実ベース+証拠保存必須。 - 副業禁止でも雑所得20万円以下ならOK?
→就業規則違反は0円でも違反。20万円は税金の話。 - 副業保険は入るべき?
→情報商材販売など高リスク業態で検討。ブログのみなら不要。 - 更新を外注すると匿名性が崩れる?
→業務委託契約書に守秘義務条項を入れれば安全。 - 法人化するとバレやすい?
→法人登記は公開情報。屋号に個人名を含めない。 - AdSensePINは自宅に届く?
→はい。PIN発送後、私書箱へ転送設定がベター。 - 写真素材はフリーサイトだけでOK?
→オリジナル写真>フリー。EXIF削除を忘れずに。 - ブログ収益の入金サイクルは?
→ASPは翌々月15日頃、AdSenseは翌月22日前後。 - 確定申告で副業用屋号を書かなくてもいい?
→空欄可。書かなくても税務上問題なし。 - 友達に管理を手伝わせたい
→WP権限を“投稿者”に制限。FTP権限は渡さない。 - ドメイン変更でSEOはどうなる?
→301リダイレクトで8割維持。匿名性向上目的なら価値あり。 - AMP機能は切っても大丈夫?
→2025年現在ほぼ影響なし。 - 回線契約名義とIPでバレる?
→一般には照会不可。裁判所命令レベルなので心配不要。 - 子供の写真を載せてもいい?
→学校制服・近所背景は位置特定の危険。スタンプ加工推奨。 - 深夜更新で翌日業務に支障が…
→21時ルールなど作業時間を決め、睡眠優先。 - コメント欄を閉じるとEEATに影響?
→大きな影響なし。スパム管理優先なら閉じてもOK。 - 副業資金を家族に説明するコツは?
→“ブログ勉強代”と明示し、収支表を家族共有。 - 海外ASPを使うと税務が複雑?
→源泉徴収書類が増えるだけ。税理士相談推奨。 - ブログ売却で身バレは?
→売却前に個人情報削除+NDA締結で対応。
12. まとめ&即行動チェックリスト
12‑1. 3行で振り返り
- 匿名ブログは情報管理×税務知識で安全に運営可能。
- Xserverは実名登録でも外部公開ゼロ→Whois代理&私書箱で鉄壁。
- 写真・スラッグ・住民税の3点を守れば会社バレリスクは激減。
12‑2. 今日からできる5ステップ(30分ver.)
- ペンネーム決定→Namechkで重複確認(5分)
- Gmail新規作成→スマホだけ通知ON(5分)
- Xserverスタンダード契約+無料ドメイン取得(10分)
- WordPressインストール→投稿者スラッグ変更(5分)
- 確定申告の普通徴収チェック方法をメモ(5分)
Action! 今すぐカレンダーに“ブログタイム”を予約しましょう。
Appendix
A‑1. 用語集45
# | 用語 | 意味 |
---|---|---|
1 | Whois | ドメイン登録者情報の公開DB |
2 | 普通徴収 | 自分で住民税を納付する方式 |
3 | 特別徴収 | 会社が住民税を給与天引きする方式 |
4 | ペンネーム | 匿名活動用の名前 |
5 | OSINT | オープン情報分析技術 |
6 | EXIF | 写真ファイルの撮影情報メタデータ |
7 | XML‑RPC | WP外部投稿API(攻撃対象になりやすい) |
8 | RPM | 1,000表示あたり収益 |
9 | PIN | AdSense本人確認コード |
10 | SFTP | 暗号化ファイル転送プロトコル |
11 | VPN | 仮想プライベートネットワーク |
12 | EEAT | 経験・専門性・権威性・信頼性 |
13 | ASP | アフィリエイトサービスプロバイダ |
14 | GA4 | Google Analytics 4 |
15 | AMP | モバイル高速表示技術 |
16 | 301リダイレクト | 恒久転送設定 |
17 | ステマ規制 | 広告表示義務法令(2023改正) |
18 | インボイス | 適格請求書等保存方式 |
19 | WAF | Webアプリ防御壁 |
20 | クラウドソーシング | 業務外注プラットフォーム |
21 | e‑SIM | embedded SIM:端末内蔵型SIM |
22 | Pay‑easy | ペイジー:ATM収納サービス |
23 | Query Monitor | WPデバッグ用プラグイン |
24 | AdSense | Googleクリック課金広告 |
25 | サブドメイン | 例:blog.example.com |
26 | クロールエラー | 検索ロボット取得失敗 |
27 | チャーン | サブスク解約率 |
28 | KPI | 重要業績評価指標 |
29 | CTR | クリック率 |
30 | プリペイドカード | 前払い型決済カード |
31 | バーチャルカード | 実カードを持たないカード番号 |
32 | WebP | 高圧縮画像形式 |
33 | Lazy Load | 画像遅延読み込み |
34 | Looker Studio | GoogleのBIツール |
35 | 二要素認証 | パス+コードでログイン保護 |
36 | スラッグ | URL末尾の英数字部分 |
37 | タッチターゲット | モバイルでタップする領域 |
38 | GA4イベント | ユーザー行動計測項目 |
39 | ヒートマップ | クリック・視線分布図 |
40 | ボイスチェンジャー | 音声変換ツール |
41 | テキストリンク | 文字だけのリンク |
42 | CTA | 行動喚起ボタン |
43 | サイトマップ | URL一覧XML |
44 | SSL | 通信暗号化プロトコル |
45 | CAPTCHA | ボット投稿防止認証 |
A‑2. おすすめツール・設定スクリプト
- 画像EXIF削除自動化:
exiftool -all= *.jpg
シェルスクリプト - Whoisチェック:
whois example.com | grep Registrant
で実名漏れ確認 - GA4匿名プロパティ作成手順:GA4→設定→データ収集→匿名IP
A‑3. 身バレ診断ワークシート(概要)
- シート1:チェックリスト20項目(写真・スラッグ・税務 etc.)
- シート2:優先度マトリクス(危険度×対策難易度)
- シート3:改善タスクリスト(期限・担当)
ダウンロードリンク:本文冒頭のCTAボタンから取得可能。