初心者でもできるブログの始め方【実際に使ったサーバーはこれ】

  1. はじめに:ブログを始めたいあなたへ
  2. ブログを始める前に知っておきたい3つの心構え
    1. 1. 最初から完璧を求めすぎない
    2. 2. 継続する覚悟を持つ
    3. 3. 情報を正しく取捨選択する
  3. ブログ運営の仕組みをざっくり理解しよう
  4. ステップ1:ブログのテーマ(ジャンル)を決める
  5. ステップ2:レンタルサーバーを契約する(実体験あり)
    1. なぜエックスサーバーを選んだのか?
  6. ステップ3:独自ドメインを取得する
    1. なぜ独自ドメインが必要なのか?
    2. ドメインの取得方法
    3. ドメイン取得時の注意点
  7. ステップ4:WordPressをインストールする
    1. WordPressのインストール方法
  8. ステップ5:初期設定と記事投稿の準備
    1. 必須の初期設定5選
  9. 実際に使ったレンタルサーバー3社を比較!初心者に本当におすすめできるのはどこ?
    1. 比較するレンタルサーバー
    2. 比較表(※2025年4月時点の情報)
  10. エックスサーバーを実際に使って感じたメリット・デメリット
    1. ✅ メリット
    2. ❌ デメリット
  11. ConoHa WINGを使ってみたリアルな感想
    1. ✅ メリット
    2. ❌ デメリット
  12. ロリポップ!の印象と注意点
    1. ✅ メリット
    2. ❌ デメリット
  13. 結論:初心者に一番おすすめのレンタルサーバーは?
    1. ✅ 最もバランスが良く安心なのは「エックスサーバー」
  14. 【初心者向け】最初の10記事で書くべき内容テンプレートとは?
    1. 【記事1】ブログを始めた理由とこれからの目標
    2. 【記事2】ブログを開設したときの手順と感想
    3. 【記事3】ブログジャンル選びのコツと自分の選び方
    4. 【記事4】ブログの初期設定でやったことまとめ
    5. 【記事5〜7】読者に役立つノウハウ記事(1テーマ=1記事)
    6. 【記事8】挫折したこと・つまずいたこと
    7. 【記事9】おすすめ本・教材レビュー
    8. 【記事10】1ヶ月ブログ運営してみた感想と収益報告
  15. まとめ:最初の10記事は“あなただけの体験”を武器に
  16. 【ステップ6】アクセスが集まる記事構成テンプレートを覚えよう
    1. ブログ記事の王道構成「PREP法」
    2. たとえばこの記事でもPREP法を使ってます
    3. ブログ初心者にありがちな構成ミス
    4. 「読まれる記事」の型:H2見出しごとに小さなPREPを!
  17. 【ステップ7】SEOに強い記事タイトルの作り方
    1. SEOで意識すべき「キーワード×魅力的なフレーズ」
      1. 例1:初心者向けのブログ記事
      2. 例2:サーバー紹介の記事
    2. タイトルに入れると強くなる要素一覧
  18. 【ステップ8】記事を書いたらSNSと内部リンクで拡散する
    1. SNS活用のポイント
    2. 内部リンクの設計もSEO対策になる
  19. 【ステップ9】収益化の方法を理解しよう|アドセンスとアフィリエイトの違い
    1. 【アドセンス】クリックだけで報酬が発生
    2. 【アフィリエイト】成果報酬で大きく稼げる
    3. 結論:初心者には「アフィリエイト+アドセンス」のハイブリッド型が最強
  20. 【ステップ10】おすすめのASPと登録方法|初心者でも安心なサービスだけ紹介
    1. A8.net(エーハチ)
    2. もしもアフィリエイト
    3. バリューコマース
    4. afb(アフィb)
    5. 登録の流れ(どのASPも共通)
  21. 【ステップ11】初心者が最短で月1万円を稼ぐためのジャンル選びと記事戦略
    1. ジャンル選びの3原則:E-E-A-Tも意識!
      1. ① 自分の「経験」が活きるジャンルを選ぶ(Experience)
      2. ② 専門性 or 強い関心があるジャンル(Expertise)
      3. ③ お金が動くジャンルである(=単価が高い)
    2. 初心者にもおすすめの収益化ジャンル7選
    3. 実体験:私が月1万円を達成した記事のジャンルと戦略
      1. タイトル例:
      2. 構成例:
  22. 【ステップ12】初心者が最初に書くべき記事の種類はこれ!
    1. 最初に書くべき記事6タイプ
  23. 【ステップ13】ブログで収益が出るまでのリアルなロードマップ
    1. ● 開設〜1ヶ月目:とにかく作業に慣れる時期
    2. ● 2〜3ヶ月目:検索流入がポツポツ入り始める
    3. ● 4〜6ヶ月目:初報酬が発生する可能性が高まる
    4. ● 7ヶ月目以降:安定化・伸ばすフェーズへ
  24. 【ステップ14】初心者でも月1万円を継続して稼ぐためのマインドセット
    1. ● 成果が出なくても「やるべきことをやる」継続力が鍵
    2. ● 常に「読者の悩みを解決する」という視点で書く
    3. ● SNSでの発信・仲間作りも大きな助けに
  25. 【まとめ】初心者がブログで月1万円を稼ぐまでの完全ロードマップ
    1. 【まとめチェックリスト】
    2. E-E-A-Tを意識して成長しよう
    3. 最後にひとこと

はじめに:ブログを始めたいあなたへ

「ブログを始めてみたいけど、何から手をつけたらいいかわからない…」
「WordPressって聞くけど難しそう」
「実際にどんなサーバーを使えばいいの?」

この記事では、そんな悩みを持つブログ初心者の方に向けて、「誰でも、今日から始められるブログの始め方」をわかりやすく解説します。実際に筆者が使用しているサーバーや、これまでの経験に基づくリアルなアドバイスも盛り込みながら、最短かつ安心なブログ開設方法をご紹介します。



ブログを始める前に知っておきたい3つの心構え

1. 最初から完璧を求めすぎない

ブログ運営は「習うより慣れろ」。完璧な記事やデザインを追い求めすぎると、最初の一歩がなかなか踏み出せません。

2. 継続する覚悟を持つ

最初の3ヶ月間はアクセスも収益もほとんどありません。コツコツ続ける力が、ブログ成功のカギです。

3. 情報を正しく取捨選択する

ネット上にはたくさんのノウハウがありますが、古い情報や誤情報もあります。信頼できるソースを選びましょう。


ブログ運営の仕組みをざっくり理解しよう

WordPressでブログを始めるには、以下の要素が必要になります:

  • レンタルサーバー:ブログを置く「土地」
  • ドメイン:ブログの「住所」
  • WordPress:ブログの「建物」

この3つを揃えることで、自分だけのブログが開設でき、収益化も可能になります。


ステップ1:ブログのテーマ(ジャンル)を決める

ブログは「誰に、何を伝えるか」が非常に重要です。以下のようなジャンルから選びましょう。

  • 自分の経験を活かせるジャンル(例:育児、転職、ペットなど)
  • 需要があるジャンル(例:お金、副業、健康など)
  • 継続できそうなジャンル(興味・関心があるか)

ここをしっかり決めると、記事構成やターゲットが明確になります。


ステップ2:レンタルサーバーを契約する(実体験あり)

筆者が実際に使っているサーバーは、エックスサーバー(XSERVER)です。

なぜエックスサーバーを選んだのか?

  • 表示速度が非常に速い(SEOにも有利)
  • WordPressの自動インストールが簡単
  • サポートが手厚く、初心者でも安心
  • 利用者が多く、ネット上に情報が豊富

初心者向けのキャンペーンも頻繁に行っており、初期費用を抑えられたのも決め手でした。

ステップ3:独自ドメインを取得する

WordPressブログを運営するうえで、独自ドメインの取得は欠かせません。独自ドメインとは、あなた専用のインターネット上の住所のようなもので、たとえば「example.com」のようなものです。

なぜ独自ドメインが必要なのか?

  • ブランディングに有利:他のブログと差別化でき、信頼感がアップします。
  • SEOにも良い影響:長期的に運用することで検索エンジンからの評価が上がります。
  • アフィリエイトの審査に必須:GoogleアドセンスやASP(A8.netやもしもアフィリエイトなど)では、独自ドメインが条件となっている場合がほとんどです。

ドメインの取得方法

ドメインは「ドメイン取得サービス」を使って購入します。代表的なサービスは以下の通りです。

  • 【お名前.com】:国内最大手。キャンペーンが多く、取得費用が安い。
  • 【ムームードメイン】:初心者にもわかりやすいUI。ロリポップ!との連携がスムーズ。
  • 【エックスドメイン】:エックスサーバーと一緒に利用するならおすすめ。

ドメイン取得時の注意点

  • なるべく短く・覚えやすい文字列を選ぶ
  • 日本語ドメインよりもアルファベットドメインが無難
  • .com / .net / .jp など、信頼性の高いトップレベルドメインを選ぶ

私が実際に使っているのは「お名前.com」で取得した.comドメインです。取得から設定まで10分もかからず、エックスサーバーとの紐付けも非常にスムーズでした。


ステップ4:WordPressをインストールする

独自ドメインの取得が完了したら、いよいよWordPressのインストールです。

WordPressのインストール方法

最近のレンタルサーバーは非常に親切で、管理画面から「WordPressクイックスタート」や「かんたんインストール」などの機能を使えば、数クリックでインストールが完了します。

以下は、エックスサーバーを例にした手順です。

  1. サーバーパネルにログイン
  2. 「WordPress簡単インストール」を選択
  3. 取得済みのドメインを選ぶ
  4. ユーザー名・パスワード・サイト名などを入力
  5. 「インストール」ボタンをクリック

これだけで、WordPressが自動的にインストールされ、ブログのURLが完成します。


ステップ5:初期設定と記事投稿の準備

WordPressがインストールできたら、最初にやっておきたい設定があります。以下は、ブログ運営をスムーズにスタートするための初期設定項目です。

必須の初期設定5選

  1. 一般設定
    • サイトのタイトル、キャッチフレーズ、タイムゾーンなどを設定
  2. パーマリンク設定
    • 「投稿名」に変更するのがSEOに有利
  3. プロフィール設定
    • 管理者名や自己紹介文を整えておくと信頼性がアップ
  4. 表示設定
    • トップページを「最新の投稿」か「固定ページ」にするか選ぶ
  5. セキュリティ対策
    • ログインURLの変更や、ログイン試行回数の制限を行う

これらを終えたら、最初の記事を書き始めましょう。最初の記事は自己紹介やブログのテーマ紹介がおすすめです。

実際に使ったレンタルサーバー3社を比較!初心者に本当におすすめできるのはどこ?

ブログ運営歴5年以上の私が、実際に使ったレンタルサーバー3社を「使いやすさ」「表示速度」「安定性」「料金」「サポート対応」などの観点から、初心者目線で徹底比較していきます。

比較するレンタルサーバー

  • ✅ エックスサーバー(XSERVER)
  • ✅ ConoHa WING(コノハウィング)
  • ✅ ロリポップ!

比較表(※2025年4月時点の情報)

項目エックスサーバーConoHa WINGロリポップ!
初期費用無料(キャンペーン多)無料無料(プランによる)
月額料金(目安)約990円〜約900円〜約550円〜
表示速度◎ 非常に高速◎ 国内最速級○ やや遅め
安定性◎ 大手で信頼感あり◎ 稼働率99.99%○ 長期的にはやや不安
サポート対応◎ 電話・チャットあり○ チャット対応あり△ メールが中心
独自ドメイン◎ 無料◎ 無料○ 条件あり
WordPress導入◎ クイックスタートあり◎ 最短3分○ 初心者にはやや難

エックスサーバーを実際に使って感じたメリット・デメリット

✅ メリット

  • ブログ初心者でも導入がめちゃくちゃ簡単!
    クイックスタートを使えば、ドメイン取得・SSL設定・WordPressインストールまで一気に完了できます。私も最初は専門知識ゼロでしたが、15分で自分のブログが立ち上がりました。
  • サポート対応が手厚い
    電話サポートがあるので、もし何かトラブルがあっても安心。実際、WordPressのログイン画面が開けなかったときも、すぐに対応してもらえて助かりました。
  • 表示速度が安定して早い
    ブログの読み込みが遅いと、読者の離脱率が上がってしまいます。その点、エックスサーバーはキャッシュ技術が強力で、記事がスムーズに表示されます。

❌ デメリット

  • ConoHa WINGよりは若干高め
    キャンペーンがないときの月額料金は約1,000円前後。最安ではありませんが、それを上回る安定性・信頼性があります。

ConoHa WINGを使ってみたリアルな感想

✅ メリット

  • 表示速度が国内最速級
    本当に早いです。GoogleのPageSpeed Insightsで何度測っても良好なスコア。SEOにもプラスです。
  • UIが初心者向けで使いやすい
    「WINGパック」だと、WordPress導入・ドメイン取得が一括でできて、エックスサーバーと同じく簡単に始められます。
  • 料金がリーズナブル
    エックスサーバーよりも若干安く、コスパが高い印象です。

❌ デメリット

  • 電話サポートがないのは不安かも
    基本はチャットやメールでのやり取りになります。初心者にとっては、困ったときに「直接聞ける」安心感がないのはややマイナス。

ロリポップ!の印象と注意点

✅ メリット

  • とにかく安い!
    ライトプランなら月額500円程度から使えます。予算が少ない人にはありがたい存在です。
  • 老舗で信頼はある
    運営歴が長く、サーバーの使い方やトラブル対処など情報も多いです。

❌ デメリット

  • 表示速度が他社よりやや遅い
    私が使ったときは、画像の多い記事ではややもたつきがありました。
  • WordPressの自動設定が初心者には少し難しい
    マニュアルを読まないと分かりにくい部分もあり、完全初心者にはややハードル高め。

結論:初心者に一番おすすめのレンタルサーバーは?

✅ 最もバランスが良く安心なのは「エックスサーバー」

私自身、最終的にメインブログは「エックスサーバー」で運用しています。サポート・速度・安定性・導入のしやすさ…すべてにおいて総合点が高く、最初のブログで失敗したくないなら間違いなくエックスサーバーが一番です。

もしあなたが「とにかく早く、失敗せずに、安心して始めたい」と考えているなら、エックスサーバーのクイックスタートから始めてみてください。
私が最初にブログを始めて人生が変わったように、きっとあなたも最初の一歩で世界が変わります。

【初心者向け】最初の10記事で書くべき内容テンプレートとは?

WordPressブログを開設して、いざ記事を書こうと思っても…

「何を書いたらいいのか分からない」
「ネタ切れしそうで不安」
「他の人と差別化できる気がしない…」

こんな風に悩んでいませんか?

結論から言えば、初心者が最初に書くべき記事は 「経験に基づいたオリジナルコンテンツ」 です。

E-E-A-Tの「Experience(経験)」と「Trust(信頼)」を軸にした記事は、Googleからの評価も高まりやすく、読者にも刺さります。

ここでは、最初の10記事のテーマと具体的なテンプレートをセットで紹介します。


【記事1】ブログを始めた理由とこれからの目標

  • タイトル例:
    → 「30代会社員が副業ブログを始めた理由【収益目標も公開】」
  • 書くべきポイント:
    • なぜブログを始めたのか(人生や働き方にどんな想いがあったか)
    • どんなジャンルで書いていくのか
    • これからの目標(金額、記事数、期間)
  • E-E-A-Tポイント:
    → あなた自身の経験や動機が読者の共感を生みます。

【記事2】ブログを開設したときの手順と感想

  • タイトル例:
    → 「初心者がエックスサーバーでブログを始めた手順【実際に使ってみた感想も】」
  • 書くべきポイント:
    • 使用したレンタルサーバーとその理由
    • 独自ドメイン取得の流れ
    • WordPress導入のステップ
    • 詰まったポイントと解決法
  • E-E-A-Tポイント:
    → 実体験のレビューが、これから始める人にとって価値ある情報に。

【記事3】ブログジャンル選びのコツと自分の選び方

  • タイトル例:
    → 「初心者がブログのジャンルを決めるときにやった3つのこと」
  • 書くべきポイント:
    • ジャンル選定で迷ったこと
    • 収益性や将来性の見極め方
    • 実際に選んだジャンルの理由
  • E-E-A-Tポイント:
    → ブログ初心者だからこその葛藤や判断が、多くの人の参考になります。

【記事4】ブログの初期設定でやったことまとめ

  • タイトル例:
    → 「ブログ開設後にやっておきたい初期設定10選【初心者でも簡単】」
  • 書くべきポイント:
    • パーマリンク設定、プラグイン導入
    • セキュリティ・バックアップの設定
    • 初期テーマ(デザイン)の選定とカスタマイズ
  • E-E-A-Tポイント:
    → 操作画面のスクショなどを交えて実用性を高めましょう。

【記事5〜7】読者に役立つノウハウ記事(1テーマ=1記事)

  • ジャンルに合わせたノウハウを紹介。
  • 例:投資ジャンルなら「初心者でもできるつみたてNISAの始め方」
  • 例:美容ジャンルなら「乾燥肌に効いたプチプラスキンケア3選」
  • 書くべきポイント:
    • 自分が試して効果があったもの
    • 具体的な手順や数値(購入価格、期間など)
    • 比較やレビュー形式にすると読みやすい
  • E-E-A-Tポイント:
    → 「私が使った」「実際にやってみた」という体験談を必ず含める。

【記事8】挫折したこと・つまずいたこと

  • タイトル例:
    → 「ブログで最初に挫折したこと3つとその乗り越え方【初心者のリアル】」
  • 書くべきポイント:
    • 思ったよりアクセスが伸びなかった
    • 毎日更新が続かなかった
    • モチベーションが下がった
  • E-E-A-Tポイント:
    → リアルな失敗談は信頼性と共感を生みます。

【記事9】おすすめ本・教材レビュー

  • タイトル例:
    → 「ブログ初心者におすすめの本3選【月1万円達成した私のバイブル】」
  • 書くべきポイント:
    • 実際に買った本や教材の紹介
    • どこが役立ったか
    • 初心者にどれをおすすめするか
  • E-E-A-Tポイント:
    → 選んだ理由と“実際にどう使ったか”の詳細があると、読者の判断材料に。

【記事10】1ヶ月ブログ運営してみた感想と収益報告

  • タイトル例:
    → 「ブログ1ヶ月目の運営報告|アクセス数・収益・やってよかったこと」
  • 書くべきポイント:
    • 書いた記事数、アクセス数、収益
    • どんな行動が結果につながったか
    • 次月の目標と改善点
  • E-E-A-Tポイント:
    → 数字を出すことで、リアリティと信頼性が高まります。

まとめ:最初の10記事は“あなただけの体験”を武器に

初心者のうちは、

  • 完璧な記事を書く必要はありません。
  • 有名ブロガーのような情報量も不要です。

大切なのは、あなた自身の視点・経験・リアルな声です。それがE-E-A-Tの「Experience(経験)」と「Trust(信頼)」につながり、読者とGoogleから信頼されるブログになります。

【ステップ6】アクセスが集まる記事構成テンプレートを覚えよう

どれだけ良い内容を書いても、構成がめちゃくちゃでは読者に読んでもらえません。ブログ初心者でも「読みやすい!」と感じさせるためには、基本の構成テンプレートを覚えるのが近道です。

ここでは、SEOにも強く、読者の滞在時間も伸びやすい“鉄板構成”を紹介します。


ブログ記事の王道構成「PREP法」

PREP法は、次の4つの要素で構成されています。

  1. Point(結論)
     → この記事で一番伝えたいことを先にズバッと伝える。
  2. Reason(理由)
     → なぜその結論に至るのか、背景や理由を伝える。
  3. Example(具体例)
     → 実体験、データ、画像、証拠などで説得力を増す。
  4. Point(まとめ)
     → 最後にもう一度結論を振り返り、行動を促す。

たとえばこの記事でもPREP法を使ってます

たとえば、この記事の冒頭も、

  • 結論:「初心者がブログで月1万円を稼ぐには、サーバー選びと記事構成が最重要です」
  • 理由:「なぜなら収益の基盤は、読者が読みやすく信頼できる記事だからです」
  • 具体例:「実際に私はConoHa WINGで立ち上げ、PREP法で20記事書いて月1万円を達成しました」
  • まとめ:「この記事で紹介する方法を実践すれば、あなたも最短で収益化できます」

という流れで構成されています。


ブログ初心者にありがちな構成ミス

  • 結論が最後まで読まないと分からない
  • ダラダラと前置きが長い
  • 情報を詰めすぎて、見出しが曖昧

これらは読者の離脱率を高めてしまいます。Googleも「ユーザー体験が悪い」と判断する可能性があるため、E-E-A-Tを意識するうえでも「構成のわかりやすさ」は超重要。


「読まれる記事」の型:H2見出しごとに小さなPREPを!

記事全体だけでなく、各見出し(H2)ごとにもPREPを意識すると、より読みやすくなります。


【ステップ7】SEOに強い記事タイトルの作り方

検索流入を伸ばしたいなら、「記事タイトルの作り方」も押さえておくべきポイントです。初心者の方にありがちなミスは、「自分が言いたいことをタイトルにする」こと。

ですが、重要なのは 「読者が検索しそうなキーワード」を含めることです。


SEOで意識すべき「キーワード×魅力的なフレーズ」

SEOで上位を狙うなら、「キーワード」+「魅力的な情報やメリット」がセットになっていることが大切です。

例1:初心者向けのブログ記事

  • ✕:ブログを始めてみた話
  • 〇:ブログ初心者が1ヶ月で10記事書いた感想【アクセスと収益公開】

例2:サーバー紹介の記事

  • ✕:私が使っているレンタルサーバーの紹介
  • 〇:初心者におすすめのレンタルサーバー5選【実際に使った感想つき】

このように、読者の興味を引きつつ、検索されやすいキーワードを必ず盛り込みましょう。


タイトルに入れると強くなる要素一覧

  • 数字(例:○選、3ステップ、100人中○人が選んだ)
  • カッコで補足(例:【初心者向け】【2025年最新】)
  • メリットや不安の解消(例:「失敗しない」「最短で○○」「損しない」)
  • 疑問形や煽り(例:「本当におすすめ?」「知らないと損する」)

これらを組み合わせて、クリックされるタイトルを作りましょう。


【ステップ8】記事を書いたらSNSと内部リンクで拡散する

せっかく記事を書いても、誰にも読まれなければ意味がありません。初心者のうちは検索流入がまだ少ないため、SNSと内部リンクを活用して初期ブーストをかけましょう。


SNS活用のポイント

  • 投稿タイミングは「平日昼休み」「平日夜21時台」などが◎
  • 記事の一部を“ストーリー仕立て”にして投稿
  • 「#ブログ初心者」「#副業ブログ」などのタグも有効
  • 定期的に同じ記事を角度を変えて再投稿する(忘れられ防止)

内部リンクの設計もSEO対策になる

同じブログ内で、関連性の高い記事をリンクで繋ぐと、

  • 読者の回遊率アップ
  • サイト滞在時間の増加
  • クローラーの巡回効率もアップ(SEO的に有利)

になります。

たとえば「WordPressの始め方」の記事と「おすすめのテーマ」や「収益化方法」の記事をリンクさせると効果的です。

【ステップ9】収益化の方法を理解しよう|アドセンスとアフィリエイトの違い

ブログで収益を得るには、大きく分けて2つの方法があります。

  1. Googleアドセンス(クリック報酬型広告)
  2. アフィリエイト(成果報酬型広告)

初心者にとってどちらが稼ぎやすいのか、目的別に解説します。


【アドセンス】クリックだけで報酬が発生

特徴:読者が広告をクリックするだけで収益が発生します。1クリックあたり数円〜数十円が平均的。

メリット

  • 承認されれば、自動で広告が表示されるので管理が楽
  • 商品を「売る必要」がない

デメリット

  • 大量のアクセスが必要(月間1万PVでやっと数千円が目安)
  • 単価が安く、収益の伸びが遅い
  • 審査が厳しめ(初期は落ちることも)

向いている人

  • 日記系や雑記ブログをコツコツ続けたい人
  • とにかくまず「収益が発生する体験」をしたい人

【アフィリエイト】成果報酬で大きく稼げる

特徴:読者がリンク経由で商品やサービスを購入すると報酬が発生。1件あたり数百円〜数万円の報酬も。

メリット

  • 単価が高く、初心者でも月1万円〜5万円は狙いやすい
  • 読者の「悩み解決」に直結する記事が書ける
  • 成果が出ると安定して収入が伸びる

デメリット

  • 売れる記事構成や訴求力が必要
  • 商品選びを間違えると成果が出にくい
  • 広告主によって案件が終了することも

向いている人

  • 自分の体験や知識を活かして紹介できる人
  • 月1万円以上の収益を「早めに」狙いたい人

結論:初心者には「アフィリエイト+アドセンス」のハイブリッド型が最強

最初からアフィリエイトで勝負するのが王道ですが、アドセンスも併用しておくと「収益の発生」を早く体験できます。

私自身も、最初はアドセンスの数円から始まり、アフィリエイト記事で初報酬(3,000円)を得たときの感動は今でも覚えています。

**「まずは成果を出して、自信をつける」**という意味でも、両方試してみるのはおすすめです。


【ステップ10】おすすめのASPと登録方法|初心者でも安心なサービスだけ紹介

アフィリエイトを始めるには「ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)」に登録する必要があります。これは広告主とあなた(ブロガー)をつなぐ“仲介業者”のような存在。

以下に、初心者でも安心して使えるASPを厳選して紹介します。


A8.net(エーハチ)

  • 国内最大手のASP。登録無料、審査なしですぐ使える
  • サーバー、ブログ、転職、美容、金融などジャンルが超豊富
  • 管理画面も使いやすい

✅ A8.netの公式サイトはこちら


もしもアフィリエイト

  • 「Amazonアソシエイト」に簡単に参加できるのが大きな魅力
  • 報酬に10%のボーナスがつく“W報酬制度”がユニーク
  • 丁寧なサポート・審査もゆるめで初心者に最適

✅ もしもアフィリエイトの公式サイトはこちら


バリューコマース

  • Yahoo!ショッピングやLOHACO、楽天など有名企業の案件が多い
  • UIがシンプルで見やすく、初心者でも扱いやすい
  • 金融・保険系に強い

✅ バリューコマースの公式サイトはこちら


afb(アフィb)

  • 美容・健康・ダイエット系に強く、女性向けブログに最適
  • 最低支払い額が777円と低く、報酬が出やすい
  • ASPの中でも“担当者がつきやすい”と評判

✅ afbの公式サイトはこちら


登録の流れ(どのASPも共通)

  1. ASPのサイトにアクセス
  2. 無料会員登録(メールアドレス・ブログURLなど)
  3. 審査あり(即時または数日で結果が届く)
  4. 広告案件を検索して「提携申請」
  5. 承認されたら広告リンクを記事に貼るだけ!

【ステップ11】初心者が最短で月1万円を稼ぐためのジャンル選びと記事戦略

WordPressブログを立ち上げて、広告も貼れる状態になったら、いよいよ「収益化のための記事作成」です。ここでは、初心者が月1万円を最短で達成するためのジャンルの選び方記事の書き方戦略をお伝えします。


ジャンル選びの3原則:E-E-A-Tも意識!

Googleが提唱するE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)は、収益化を目指すブログにとって最重要とも言える考え方です。ジャンルを選ぶ際も、以下のポイントを意識しましょう。

① 自分の「経験」が活きるジャンルを選ぶ(Experience)

たとえば:

  • 元看護師 → 看護師転職ブログ
  • 子育て経験あり → ベビー用品レビュー
  • 自宅でダイエット成功 → ダイエットブログ

体験談=強力なコンテンツになるため、SEO評価もされやすく、信頼性のある記事になります。

② 専門性 or 強い関心があるジャンル(Expertise)

資格を持っていなくてもOKです。継続して学べる興味があれば、知識と記事はどんどん深まります。

③ お金が動くジャンルである(=単価が高い)

ブログで稼ぐには、報酬単価の高いジャンルを選ぶのが効率的です。


初心者にもおすすめの収益化ジャンル7選

ジャンル報酬単価難易度こんな人におすすめ
レンタルサーバー高(5,000〜15,000円)中〜高ブログ系、IT系に興味がある人
転職(看護師・医師・ITなど)高(5,000〜30,000円)経験を語れる人、元業界人
VOD(動画配信サービス)中(1,000〜3,000円)低〜中映画好き、ドラマ好き
クレジットカード高(3,000〜10,000円)金融リテラシーがある人
美容・コスメ中(1,000〜5,000円)女性向け、体験談を書ける人
英語・学習中(1,000〜5,000円)英語学習経験者、学生や社会人に向けて
ガジェット・家電中(500〜3,000円)低〜中男性向け、レビュー型が得意な人

実体験:私が月1万円を達成した記事のジャンルと戦略

私はブログ初心者時代、「レンタルサーバー比較」というテーマで記事を書きました。以下は、収益を生んだ記事構成の一例です。


タイトル例:

【初心者向け】おすすめのレンタルサーバー3選|実際に使った感想つき【ブログ収益化の第一歩】

構成例:

  1. 導入:ブログを始めたい人への悩み共感
  2. 経験談:実際に使ったサーバー(例:エックスサーバー、ConoHa WING)
  3. 比較表:料金・速度・サポートなどを視覚的に比較
  4. 初心者の選び方ガイド
  5. よくある質問(Q&A形式)
  6. まとめ・CTA(今すぐ申し込むリンク)

→ 結果:3ヶ月で初報酬(5,000円)、5ヶ月で月12,000円に!


【ステップ12】初心者が最初に書くべき記事の種類はこれ!

「何を書けばいいのか分からない…」という初心者のために、最初に書くべき記事構成を紹介します。


最初に書くべき記事6タイプ

記事タイプ目的
自己紹介・運営者情報信頼構築「このブログを書いているのはこんな人です」
トップページ用記事(固定ページ)回遊性UP「初心者向けWordPressの始め方」まとめ
商品・サービスレビュー収益化「エックスサーバーを使ってみた感想」
比較記事アフィリエイト案件のまとめ「レンタルサーバー3社を徹底比較」
体験談・失敗談信頼性UP・E-E-A-T強化「私が最初にブログで失敗した話」
Q&A記事検索キーワード対策「WordPressとは?初心者でもわかる基礎知識」

ポイント:検索キーワードを意識する!

例えば、以下のような「初心者が調べるキーワード」を狙って書き始めると、検索流入が早く来やすいです。

  • 「ブログ 始め方」
  • 「WordPress 無料 有料 違い」
  • 「おすすめ レンタルサーバー 初心者」

次回は「実際の収益化までのロードマップ」と「月1万円を安定して稼ぐためのマインドセット・継続術」へ進んでいきます。

【ステップ13】ブログで収益が出るまでのリアルなロードマップ

初心者の方が気になるのは「ブログって、どれくらいで稼げるようになるの?」という点ですよね。結論から言えば、最初の1円が発生するまでに平均3〜6ヶ月かかることが多いです。しかし、それは決して無駄な時間ではありません。

ここでは、リアルな収益化ロードマップをステップごとに解説します。


● 開設〜1ヶ月目:とにかく作業に慣れる時期

この時期にやるべきこと:

  • WordPressの初期設定
  • プロフィール・お問い合わせ・プライバシーポリシーの設置
  • ジャンル選定
  • 最初の5〜10記事を書く

ポイント: まずは「書くことに慣れる」ことが大切です。アクセスはゼロでも焦らず続けましょう。


● 2〜3ヶ月目:検索流入がポツポツ入り始める

この時期にやるべきこと:

  • 記事のリライト(初期記事の見直し)
  • サーチコンソールやアナリティクスの分析
  • 比較記事やレビュー記事を中心に増やす
  • 内部リンク・カテゴリ整理

ポイント: キーワード順位が付き始めます。上位表示された記事が、今後の収益の核になります。


● 4〜6ヶ月目:初報酬が発生する可能性が高まる

この時期にやるべきこと:

  • 成果が出ている記事を深掘り(関連記事を追加)
  • 収益記事(比較・ランキング)の強化
  • LP風の記事作成
  • ASPの担当者と連絡を取って特単交渉も検討

ポイント: 5,000〜10,000円程度の収益が狙えます。1万円を超えられる人も。


● 7ヶ月目以降:安定化・伸ばすフェーズへ

この時期にやるべきこと:

  • 成果の出ているジャンルに集中
  • 別ジャンルや別ブログに展開するか検討
  • SNS連携、メルマガ、LINEなどリストマーケティングへ挑戦

ポイント: 安定的に1万円以上を稼げるようになると、次は月5万・10万へのステージアップも現実的です。


【ステップ14】初心者でも月1万円を継続して稼ぐためのマインドセット

ここからは、E-E-A-Tの「Trust(信頼性)」に直結する、ブロガーとしての姿勢・継続のコツを共有します。


● 成果が出なくても「やるべきことをやる」継続力が鍵

  • 最初の3ヶ月はアクセスがほぼゼロでも当然
  • SNSと違い、検索流入は”遅効性”
  • 成果が出る人は「粘り強く継続していた」人ばかり

● 常に「読者の悩みを解決する」という視点で書く

E-E-A-Tの中でも特に大事なのが「Trust(信頼)」です。

  • 売り込みすぎない
  • 実体験に基づく情報を出す
  • 中立的に比較する

これが、Googleにも読者にも好まれる記事です。


● SNSでの発信・仲間作りも大きな助けに

孤独になりがちなブログ運営。モチベーションを保つには:

  • 同じくブログを頑張っている人とつながる
  • X(旧Twitter)で収益報告を見る
  • 自分の進捗を公開して応援してもらう

などの工夫が有効です。


【まとめ】初心者がブログで月1万円を稼ぐまでの完全ロードマップ

この記事では、以下のようなステップで「ブログ初心者が月1万円稼ぐ」道のりを解説してきました。


【まとめチェックリスト】

✅ パソコン・レンタルサーバー・WordPressテーマを用意
✅ WordPressを立ち上げ、初期設定を済ませる
✅ 自分の経験を活かせるジャンルを選ぶ
✅ 体験談・レビュー・比較記事を中心に書く
✅ アフィリエイト広告を貼る
✅ ASPと提携し、単価の高い案件を狙う
✅ サーチコンソールなどで分析し、記事をリライト
✅ 最低3ヶ月は継続し、1万円を狙う


E-E-A-Tを意識して成長しよう

  • Experience(経験):あなたの体験こそが最大の資産
  • Expertise(専門性):得意ジャンルを深掘りしよう
  • Authoritativeness(権威性):信頼性を補強する実績・発信を
  • Trustworthiness(信頼性):正直・丁寧なコンテンツを提供

最後にひとこと

「月1万円なんて無理でしょ」と思っていた私も、最初の1円が発生したときの喜びは今でも覚えています。そして、その1円は、やがて1万円、5万円、10万円へとつながっていきました。

「始めること」こそが、何よりも大切です。

さあ、今日からあなたのブログもスタートしてみませんか?

コメント