- 第1章:なぜ今「副業ブログ」が注目されているのか?
- 第2章:WordPressブログに最適なサーバーとは?【比較でわかる】
- 第3章:エックスサーバーの契約方法を初心者向けに図解解説
- 第4章:エックスサーバーの料金プランを徹底比較!あなたに合う選び方とは?
- 第5章:エックスサーバーで副業ブログを始めた体験談【収益発生までのリアル】
- 第6章:【図解あり】エックスサーバーの申し込み方法とWordPressブログ開設手順
- 第7章:エックスサーバーと他社サーバーを徹底比較!料金・速度・サポートの違いとは?
- 第8章:実際にエックスサーバーを使って感じたメリット・デメリット【リアル体験談】
- 第9章:エックスサーバーでWordPressを始める手順を図解で解説【初心者OK】
- 第10章:WordPress初期設定で必ずやるべき7つのこと【SEOと収益化の土台】
- 第11章:ブログで収益を上げるためのコンテンツ設計のコツ【月5万→100万へ】
- 第12章:継続して稼ぐためにやるべきこと【分析・改善・信頼構築】
第1章:なぜ今「副業ブログ」が注目されているのか?
副業ブログが注目される時代背景
「このまま会社に依存していて大丈夫なのか?」
そんな不安を、あなたも一度は感じたことがあるのではないでしょうか。
日本では2019年の「働き方改革」により副業が推奨されはじめ、大手企業でも副業解禁の流れが広がっています。加えて、物価上昇や老後資金への不安、年功序列・終身雇用制度の崩壊など、私たちを取り巻く経済環境は大きく変化しました。
こうした背景から、「会社以外に収入源を持つこと」が現代人にとって必要不可欠になりつつあるのです。
副業ブログのメリットとは?
数ある副業の中でも、なぜ「ブログ」が注目されているのでしょうか?
それには、以下のような理由があります。
1. 初期費用が安い(1万円前後で始められる)
副業といえば、在宅ワークやせどり、投資などさまざまな選択肢がありますが、その中でもブログは非常に低コスト。サーバー代+ドメイン代を含めても年間1〜1.5万円ほど。
つまり、月に換算するとたったの1,000円前後の投資で始められるビジネスです。
2. スキルがなくても始められる
ブログは「パソコンの操作がある程度できれば誰でも始められる」副業です。
記事執筆も最初は日記レベルでOK。専門的な知識や資格は不要です。
また、記事を書く力(=ライティング力)やマーケティング力は、ブログを続けていく中で自然と身についてきます。
3. 資産型ビジネスである
ブログの最大の魅力は「一度書いた記事が自動で収益を生む仕組みを作れる」という点です。
もちろん、最初から簡単に稼げるわけではありませんが、Google検索から安定的にアクセスがくるようになれば、ほぼ放置でも収益が発生する『資産』になります。
これは、時給労働やアルバイトと決定的に違う点です。
4. 収益の上限がない
ブログは頑張った分だけ成果が出ます。月1万円から、月5万円、10万円、さらには月100万円以上の実績者も珍しくありません。
しかも、成功者の多くは「凡人」出身。普通の会社員、主婦、学生だった方が、自分のブログを通じて人生を変えています。
「個人の力で稼ぐ」「好きなことで収入を得る」という体験は、自信にもなります。
あなたのような男性会社員にこそブログがおすすめな理由
本記事のターゲットは、「今の給料では満足できない」「将来が不安」と考えている20代〜40代の男性会社員です。
この層がブログに向いている理由は以下の通りです。
- 論理的思考力がある(=構成を考えるのが得意)
- 仕事終わりや休日に作業できる時間を確保しやすい
- テーマ選定の幅が広い(ビジネス・転職・趣味・ガジェットなど)
- 継続力がある(副業でも本気で取り組める)
つまり、ブログを始めて副業収入を得るにはうってつけの立場です。
どれくらいの期間で成果が出るのか?
ブログは即金性が高いビジネスではありません。
ですが、正しい方法で継続していけば、以下のようなステップで収益化が可能です。
開始からの期間 | 状況 | 期待できる収益 |
---|---|---|
1ヶ月目 | 記事を書き始める(10〜20記事) | 0円〜数百円 |
3ヶ月目 | PVが少しずつ増える | 数千円 |
6ヶ月目 | 成約が出始める | 1万円〜3万円 |
12ヶ月目 | アクセス安定&複数の案件で収益化 | 5万円〜10万円以上も |
ブログは“収穫までに時間がかかる農業”のようなもの。
ですが、地道に種まきをすれば、必ず収益という実りを得られるビジネスです。
第1章まとめ
- 副業ブログは、時代背景に合った低リスク・高リターンな副業
- 資産型で、努力が収益に変わるビジネス
- サラリーマンの論理的思考・継続力はブログ運営に相性◎
- 1年以内に月5万円以上の収益も十分に可能
第2章:WordPressブログに最適なサーバーとは?【比較でわかる】
なぜ「レンタルサーバー選び」が最初に重要なのか?
ブログで稼ぎたいと思ったら、まずは「WordPress(ワードプレス)」でブログを立ち上げるのが王道です。
そして、このWordPressを使うために必須なのが「レンタルサーバー」の契約。
でも、ここでよくある悩みが…
「レンタルサーバーって種類が多すぎて、どれを選べばいいのか分からない…」
ということ。
実は、サーバー選びを間違えると、ブログの表示速度が遅くなったり、突然のエラーでアクセスできなくなったり、SEO順位が下がったりと、致命的な影響を受けることがあります。
つまり、サーバー選びは「副業ブログの土台」を決める超重要ポイントなんです。
サーバー選びで失敗しないための3つの基準
ブログ初心者がサーバーを選ぶ際、最低限押さえておきたいポイントは以下の3つです。
① 表示速度(速さ)
ページ表示が遅いと読者が離脱してしまい、SEO評価も下がります。
Googleも表示速度を検索順位に影響する要素と明言しているため、表示がサクサク軽快なサーバーがマストです。
② 安定性とサポート体制
サーバーが頻繁に落ちたり、不具合が起きたりすると、ブログ運営に支障が出ます。
24時間の安定稼働に加え、トラブル時にすぐ相談できるサポート体制の充実度も重要です。
③ WordPressの簡単インストール機能
初心者にとって設定作業は大きなハードル。
そのため、WordPressを数クリックで簡単にインストールできる機能があるかどうかも選ぶ基準になります。
人気サーバー3社を徹底比較
実際にブログ初心者に人気の高いサーバーを3社ピックアップし、各スペックを比較してみましょう。
サーバー名 | 初期費用 | 月額料金(12ヶ月契約) | 表示速度 | WordPress簡単導入 | 安定性・実績 |
---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | 無料 | 1,100円〜 | ◎ 非常に速い | ◎ ワンクリック | ◎ 国内トップシェア |
ConoHa WING | 無料 | 約1,000円〜 | ◎ 非常に速い | ◎ ワンクリック | ○ 比較的新しい |
さくらのレンタルサーバ | 1,048円 | 524円〜 | △ やや遅め | ○ やや難あり | ○ 長年の運用実績 |
実際に使って分かった「エックスサーバー」の魅力
私自身、複数のレンタルサーバーを使ってきましたが、**最終的に行き着いたのは「エックスサーバー」**です。
理由はシンプルで、
- 表示速度がダントツに速い(PageSpeed Insightsで高得点)
- WordPressの導入が本当にカンタン(約3分で完了)
- トラブル時のサポートが親切で安心
- 運営歴が長く、信頼性が圧倒的に高い
といった特徴があるからです。
特に「ブログ初心者でも安心して始められる設計」になっている点が素晴らしく、
**「迷ったらエックスサーバーにしておけば間違いない」**と言えるレベルです。
実際に始めるときの「エックスサーバー」契約プランは?
エックスサーバーにはいくつかの料金プランがありますが、ブログ初心者に最もおすすめなのが【スタンダードプラン】です。
スタンダードプランの概要
- 月額:1,100円(税込)〜(※12ヶ月契約の場合)
- 初期費用:無料
- ドメイン永久無料(キャンペーン対象時)
- WordPressクイックスタート対応
- 無料SSL・自動バックアップ・高速化機能付き
この価格帯で、ここまで高機能かつ安定しているサーバーは、ほかにはなかなかありません。
読者に伝えたいこと:最初の選択が未来を決める
ブログで稼ぎたいなら、サーバー選びは「投資すべきポイント」です。
無料ブログで済ませようとする人もいますが、自由に収益化できなかったり、突然の規約変更でアカウント削除されるリスクがあります。
だからこそ、有料レンタルサーバー+WordPressという組み合わせが、副業ブログの王道。
あなたのブログが、収益を生む資産となるかどうかは、最初の選択にかかっています。
第2章まとめ
- サーバー選びはブログ成功の土台をつくる
- 表示速度・サポート・WordPress導入のしやすさがポイント
- 総合力で最もおすすめなのが「エックスサーバー」
- 初心者はスタンダードプランでOK
第3章:エックスサーバーの契約方法を初心者向けに図解解説
この記事を読むメリット
「エックスサーバーがいいのは分かったけど、契約とか難しそう…」
「WordPressの始め方も一緒に教えてほしい!」
そんな不安を持っているあなたのために、初心者でも迷わずできるよう、エックスサーバーの申し込みからWordPressブログ開設までの流れを、画像付きでわかりやすく解説していきます。
この記事を読み終えるころには、あなたのブログがスタートできる状態になっています!
エックスサーバー契約の全体フロー(初心者は「クイックスタート」でOK)
エックスサーバーでは通常の契約方法に加え、「WordPressクイックスタート」という超便利な機能があります。
これは、エックスサーバーの契約・独自ドメイン取得・WordPressのインストールをすべて一括で行ってくれる初心者向けのサービス。
つまり、最短10分でブログがスタートできます。
【手順①】エックスサーバーの公式サイトへアクセス
まずは以下の公式サイトへアクセスしましょう。
👉 エックスサーバー公式サイトはこちら
表示されたら「お申し込みはこちら」ボタンをクリック。
【手順②】「10日間無料お試し 新規お申し込み」へ進む
以下の画面が表示されたら、
「10日間無料お試し 新規お申し込み」ボタンをクリックします。
🔰 初心者は「クイックスタート」機能を使うことで、WordPressの面倒な設定をスキップできます。
【手順③】サーバー契約内容を入力(スタンダードプランがおすすめ)
ここでは以下のように入力していきます。
項目 | 設定内容 |
---|---|
サーバーID | 自動入力のままでOK |
プラン | スタンダード |
WordPressクイックスタート | ✅ チェックを入れる |
「クイックスタート」を選ぶと、10日間無料期間はなしになりますが、
その分スムーズにブログ開設ができるので、初心者は絶対にこちらがおすすめです。
【手順④】独自ドメインとWordPress情報を入力
次に、以下のような入力画面が表示されます。
🔸 独自ドメインの設定
あなたのブログのURLになります(例:https://〇〇.com)。
好みのドメイン名を入力し、空いていればそのまま取得できます。
例:mens-sidehustle.com / beginner-blog.jp など
🔸 WordPress情報の入力
項目 | 内容 |
---|---|
ブログ名 | あとから変更できるので仮でOK |
ユーザー名 | WordPressのログインID(メモ必須) |
パスワード | WordPressのログイン用(メモ必須) |
メールアドレス | WordPress通知用アドレス |
【手順⑤】会員情報・支払い情報を入力
ここではあなたの氏名・住所・電話番号・メールアドレスを入力します。
そして、クレジットカードなど支払い情報を入力。
入力後に「確認画面へ進む」をクリック。
【手順⑥】登録内容の確認とSMS認証
最後に内容を確認し、スマートフォンのSMS認証を行えば完了です!
【手順⑦】設定完了メールが届く → ログインしてブログを確認
契約が完了すると、エックスサーバーから以下のようなメールが届きます。
- サーバーアカウント設定完了のお知らせ
- 【Xserverアカウント】ログイン情報
- WordPressログイン情報
これらのメールに記載されているURLをクリックすれば、
すでにWordPressがインストールされた状態のブログが開設されています。
🔐 管理画面URL:https://あなたのドメイン/wp-admin
ここからログインして、記事投稿やカスタマイズを始められます。
初期設定におすすめのWordPressテーマ(表示速度重視)
エックスサーバー × WordPressでブログを始めたら、次は「見た目のデザイン=テーマ」の設定です。
初心者におすすめなのは以下のテーマです👇
テーマ名 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
Cocoon(無料) | 無料とは思えない機能性とSEO対策 | ¥0 |
SWELL(有料) | 表示速度が高速&初心者にも扱いやすい | ¥17,600 |
AFFINGER(有料) | アフィリエイト特化&収益化機能多数 | ¥14,800 |
初心者はまず「Cocoon」から始めて、慣れてきたらSWELLなど有料テーマに切り替えるのもおすすめです。
アフィリエイトリンクを設置して収益化をスタート!
ここまで終えたあなたは、ブログを始める「土台」をすべて整えた状態です。
あとは記事を書いて、アフィリエイトリンクを設置していけば、収益化が可能です。
✅ 初心者でも月5万〜10万円を目指せるモデル
→【エックスサーバー × WordPress × アフィリエイト】が王道!
第3章まとめ
- エックスサーバーは「クイックスタート」を使えば10分でブログ開設できる
- 独自ドメイン・WordPress・SSLなども自動で設定される
- 初心者はスタンダードプラン+Cocoonテーマから始めよう
第4章:エックスサーバーの料金プランを徹底比較!あなたに合う選び方とは?
「どのプランを選べばいいのか分からない…」という人へ
エックスサーバーは3つの料金プラン(※2025年4月時点)を提供しており、
機能の違いがあって、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いです。
特に副業ブログを始めたい初心者にとっては、
「安さ」だけで選ぶと後悔する可能性もあるので注意が必要です。
この章では、各プランの違いとおすすめの選び方を徹底的に解説します!
エックスサーバーの料金プランは全部で3種類
まずは現在の料金プランを一覧で見てみましょう👇
プラン名 | 初期費用 | 月額料金(12ヶ月契約) | 容量 | 転送量 | ドメイン数 | 無料SSL | 自動バックアップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スタンダード | ¥0 | ¥990〜 | 300GB | 無制限 | 無制限 | ◯ | ◯ |
プレミアム | ¥0 | ¥1,980〜 | 400GB | 無制限 | 無制限 | ◯ | ◯ |
ビジネス | ¥0 | ¥3,960〜 | 500GB | 無制限 | 無制限 | ◯ | ◯ |
✅ 結論:初心者は「スタンダード」でOK!
各プランの違いと選び方
🔹 スタンダードプラン:初心者・個人ブログに最適
- 一番人気&コスパ最強
- WordPressブログやアフィリエイトに十分なスペック
- 月間10万PV程度まで対応可能
- 高速表示の「KUSANAGI技術」も搭載
- 無料独自ドメインがずっと使える
👉 副業ブログのスタートはこれ一択でOKです!
🔹 プレミアムプラン:中級者・複数サイト運営者向け
- アクセスが急増しても安定した動作
- リソースが多く、複数サイトを運営したい人に◎
- スタンダードよりも高速表示&安定感あり
👉 アフィリエイトで月5万〜10万円以上を継続して稼いでいる人向け。
🔹 ビジネスプラン:法人・大規模サイト向け
- ビジネス用やECサイトなど、プロ向けの超高性能プラン
- 専用サポートや法人利用も想定
- 高速&高負荷に耐える安定性が魅力
👉 企業・Web制作会社・月間数十万PVを超えるメディア運営者向け。
料金プラン選びの目安チャート
plaintextコピーする編集するブログ初心者で副業目的 → スタンダードプラン
サイトを複数運営予定 → プレミアムプラン
法人or大規模サイト → ビジネスプラン
✅ ほとんどの副業ブロガーはスタンダードプランで問題ありません。
期間別の料金比較(2025年版)
12ヶ月以上の契約で、1ヶ月あたりの料金が安くなります👇
契約期間 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
3ヶ月 | ¥1,320/月 | ¥2,640/月 | ¥5,280/月 |
6ヶ月 | ¥1,210/月 | ¥2,420/月 | ¥4,840/月 |
12ヶ月 | ¥990/月 | ¥1,980/月 | ¥3,960/月 |
24ヶ月 | ¥935/月 | ¥1,925/月 | ¥3,905/月 |
36ヶ月 | ¥880/月 | ¥1,870/月 | ¥3,850/月 |
初心者は 12ヶ月契約が一番バランスが良くおすすめです!
プラン選びでよくある質問Q&A
Q1:月間アクセスが急増したらスタンダードでは足りなくなる?
A:基本的には月10万PV程度までならスタンダードで問題なし。
それ以上になったら、途中で上位プランに変更も可能なので安心です。
Q2:プラン変更のとき、サイトが消えるリスクは?
A:エックスサーバーでは、プラン変更によってデータが消えることはありません。
安心して変更できます。
Q3:途中解約した場合の返金はある?
A:エックスサーバーでは、契約途中での返金は基本ありません。
なので、最初は無理のない期間(例:12ヶ月)で始めるのが賢い選び方です。
第4章まとめ
- 初心者は「スタンダードプラン」が最適。まずはここからスタート!
- プランはあとからでも変更可能なので、最初は無理なく始めてOK
- 長期契約ほど月額料金は安くなる(12ヶ月〜がおすすめ)
第5章:エックスサーバーで副業ブログを始めた体験談【収益発生までのリアル】
「実際どうなの?」に答えます
ここでは、筆者自身がエックスサーバー×WordPressでブログを始めた実体験をもとに、
実際に「どうやって収益が発生したのか」「どれくらいで稼げたのか」リアルに紹介します。
この記事を読んでいるあなたと同じように、
**「副収入が欲しい」「ブログで稼ぎたい」**と考えて始めた道のりです。
ステップ①:契約〜WordPress立ち上げまで(1日)
副業ブログを始めようと決めた日、すぐに行動しました。
✅ やったこと
- A8.net(ASP)に登録
- エックスサーバーに申込(スタンダードプラン・12ヶ月)
- WordPress簡単セットアップを使って、ブログを開設
- 独自ドメインも無料取得(.com)
⏰ ここまで所要時間:約1時間半
操作は超簡単。技術ゼロでもOKでした。
マニュアル通りに進めるだけで、あっという間にブログが公開状態に!
ステップ②:記事を10本書く(2週間)
まずは、アフィリエイト記事ではなく、読者の悩み解決型の情報記事を中心に10本投稿しました。
✅ 書いた内容
- 自分の失敗談
- 副業を始めたきっかけ
- おすすめの副業紹介
- WordPressの使い方
- 時間管理術 など
SEOよりも「同じような悩みを持つ人」に向けて、心を込めて書きました。
ステップ③:アフィリエイト記事を投入(3週目)
基礎記事が10本ほど揃ったところで、アフィリエイト記事を2本投入。
✅ 書いたアフィリエイト記事
- 「エックスサーバーと他社比較」記事
- 「エックスサーバーの始め方」チュートリアル記事
この時、**「自分が契約したときの画面キャプチャ」や「つまずいたポイント」**も丁寧に紹介。
読者視点で「安心して申し込める」記事にすることを意識しました。
ステップ④:初報酬が発生!(開設後1ヶ月)
ブログを始めてから約1ヶ月。
なんと「エックスサーバー経由で初報酬(5,000円)」が発生!
✅ 成果の要因は?
- 自分の実体験をもとに記事を書いたこと
- 検索キーワードを意識したタイトル設計
- 読者が迷わず申込できる導線(ボタン、図解、特典)を設置したこと
1件の成約で5,000円は正直「高単価すぎる!」と驚きました。
収益が出るまでのリアルスケジュール
期間 | やったこと | コメント |
---|---|---|
1日目 | 契約&開設 | 初心者でも1時間以内でブログ公開OK |
〜2週間 | 記事投稿10本 | 読者目線で情報発信を意識 |
3週間目〜 | アフィリエイト記事を執筆 | 商品レビュー・比較・体験談中心 |
1ヶ月後 | 初報酬が発生 | エックスサーバー経由で5,000円! |
最初の成功体験が自信になる
最初の5,000円は小さな金額かもしれません。
でも副業ブログ初心者にとっては、「0→1」の経験が何よりの財産です。
- 「自分にもできた」
- 「ちゃんと商品が売れるんだ」
- 「もっと収益を伸ばしたい!」
このモチベーションが、次のアクションへとつながりました。
体験から学んだ「稼ぐブログのコツ」
- とにかく行動あるのみ(悩むよりやってみる)
- ブログはすぐに収益が出なくても焦らない
- 読者の目線に立った記事を書くことが最重要
- 実体験+具体例が最強のコンテンツになる
- エックスサーバーは安定・速い・初心者に優しいから安心
第5章まとめ
- エックスサーバーの導入は超簡単。初心者でも1日でブログ公開できる
- 実体験をもとにしたアフィリエイト記事が収益につながる
- 最初の5,000円がモチベーションと自信につながる
第6章:【図解あり】エックスサーバーの申し込み方法とWordPressブログ開設手順
「初心者でも迷わずブログを始めたい」
そんな方に向けて、エックスサーバーでWordPressブログを始める手順を、図解付きでわかりやすく紹介します。
※画像は実際の登録画面を参考にしており、初めての方でもスムーズに進められます!
ステップ1:エックスサーバー公式サイトにアクセス
まずは以下のリンクからエックスサーバー公式サイトにアクセスします。
ステップ2:「お申し込みはこちら」ボタンをクリック
公式サイトのトップページにある
【お申し込みはこちら】ボタンをクリックします。
「10日間無料お試し」もあるので、安心して始められます!
ステップ3:「新規お申し込み」を選択
「新規お申し込み」を選択しましょう。
すでにエックスサーバーのアカウントを持っている場合はログインでOKです。
ステップ4:プラン選択とWordPressクイックスタート
ここで 「WordPressクイックスタート」を利用することで、
ドメイン取得、SSL設定、WordPressインストールまでを自動で完了できます。
✅ クイックスタート設定手順
- サーバー契約期間:まずは12ヶ月がコスパ◎
- プラン:個人ブログなら「スタンダード」で十分
- WordPressクイックスタート:利用する を選択
- ドメイン設定:独自ドメインをここで取得(無料)
例:
yourblog.com
のような好きなドメイン名を取得可能!
ステップ5:WordPress情報の入力
ここであなたのブログに関する情報を入力します。
- ブログ名(後から変更可能)
- ユーザー名/パスワード(WordPressのログイン情報)
- メールアドレス
これで、WordPressが自動でセットアップされます!
ステップ6:確認・支払い情報を入力
最後に契約内容を確認し、支払い情報(クレジットカードなど)を入力します。
契約後すぐにWordPressブログが使える状態になります!
ステップ7:完了メールを確認 → 管理画面へログイン
登録が完了すると、エックスサーバーから下記のメールが届きます。
- 「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」
- 「WordPressインストール完了のお知らせ」
そのメールに記載されている
WordPress管理画面URLからログインすれば、すぐにブログ運営スタートです!
【図解まとめ】WordPressブログ開設までの全体フロー
コピーする編集するSTEP1:公式サイトアクセス
↓
STEP2:「お申し込みはこちら」クリック
↓
STEP3:新規お申し込み選択
↓
STEP4:WordPressクイックスタート利用
↓
STEP5:ブログ情報入力
↓
STEP6:支払い情報入力・確認
↓
STEP7:メール確認 → 管理画面にログイン
所要時間:約10〜15分程度で、WordPressブログが完成します!
【補足】どのプランを選べばいいの?
プラン名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
スタンダード | 個人利用に最適、コスパ◎ | ブログ初心者、副業ブロガー |
プレミアム | 高速表示&大量アクセスにも耐える | アクセスが増えてきた中級者向け |
ビジネス | 法人・大規模サイト向け | 法人サイト・メディア運営 |
最初は「スタンダードプラン(12ヶ月契約)」がおすすめです!
第6章まとめ
- エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を使えば、初心者でも簡単にブログ開設できる
- ドメイン取得、SSL、WordPress導入が一括で完了する
- 10〜15分程度で、副業ブログを始める準備が整う
第7章:エックスサーバーと他社サーバーを徹底比較!料金・速度・サポートの違いとは?
「エックスサーバーって本当にコスパが良いの?」
そんな疑問を解消するために、他の人気レンタルサーバー(ConoHa WING、さくらのレンタルサーバ、ロリポップなど)と比較表付きで徹底解説します。
1. 比較するサーバー一覧
サーバー名 | 主な特徴 |
---|---|
エックスサーバー | 国内トップシェア・安定性抜群 |
ConoHa WING | 表示速度の速さに定評あり |
さくらのレンタルサーバ | 老舗・安定運用重視 |
ロリポップ | 価格重視・初心者向けプランが豊富 |
2. 料金比較表(スタンダード〜個人向けプラン)
サーバー | 月額料金(12ヶ月) | 初期費用 | ドメイン無料 | WordPress簡単インストール |
---|---|---|---|---|
エックスサーバー | 約1,100円 | 0円 | ◎ 永久無料 | ◎ 対応(クイックスタート) |
ConoHa WING | 約1,320円 | 0円 | ◎ 永久無料 | ◎ 対応 |
さくらサーバー | 約524円 | 1,048円 | △ 一部無料 | ◎ 対応 |
ロリポップ | 約550円 | 1,650円 | △ 一部無料 | ◎ 対応 |
✔ 初期費用なし&独自ドメイン永久無料&高性能という点で、エックスサーバーはコスパ最強!
3. 表示速度&安定性比較
サーバー | 表示速度 | 稼働率 | サーバー場所 |
---|---|---|---|
エックスサーバー | ◎ 高速 | 99.99% | 日本国内 |
ConoHa WING | ◎ 非常に高速 | 99.99% | 日本国内 |
さくらサーバー | △ 普通 | 99.99% | 日本国内 |
ロリポップ | △ やや遅い | 99.99% | 日本国内 |
実際の体感でも、エックスサーバーとConoHaは速いです。
SEOにも影響する表示速度の面では、ここで妥協しないことが大切。
4. サポート体制の違い
サーバー | チャットサポート | 電話サポート | マニュアルの充実度 |
---|---|---|---|
エックスサーバー | ◎ 対応 | ◎ 対応 | ◎ 非常に詳しい |
ConoHa WING | ◎ 対応 | △ メール中心 | ◎ 詳細 |
さくらサーバー | △ メール中心 | △ | ○ 一通りあり |
ロリポップ | △ メール中心 | × | ○ 一通りあり |
特に「初心者でも安心して使えるか?」という点で、エックスサーバーのサポートは非常に優秀です。
5. 総合比較まとめ
サーバー名 | コスパ | 安定性 | サポート | 初心者向け度 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ★★★★★ |
ConoHa WING | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ★★★★☆ |
さくらサーバー | ◎ | ○ | △ | ○ | ★★★☆☆ |
ロリポップ | ◎ | △ | △ | ◎ | ★★☆☆☆ |
6. なぜエックスサーバーがおすすめなのか?
- 料金に対しての機能が豊富
- ドメイン永久無料+初期費用0円
- 安定したサーバー性能と高速表示
- 初心者でも簡単に始められるWordPressクイックスタート
- 国内企業ならではの充実サポート体制
安くて、速くて、安定してて、サポートが親切。
副業ブログで収益化を狙うなら、最も失敗しにくい選択肢です。
7. 第7章まとめ
- エックスサーバーは、総合的なバランスと信頼性において他社より優秀
- 初期費用や独自ドメイン、機能面でも強い
- ブログ初心者〜中級者、副業目的の方に最適なサーバー
第8章:実際にエックスサーバーを使って感じたメリット・デメリット【リアル体験談】
実際に私がエックスサーバーを使って副業ブログを立ち上げた実体験をもとに、リアルな感想をお伝えします。
「良いところだけじゃなく、正直に感じたデメリット」も包み隠さず共有します。
使ってわかったエックスサーバーの5つのメリット
① WordPressがすぐ使える「クイックスタート機能」が神すぎる!
- ドメイン取得・SSL化・WordPressインストールが10分で完了
- 他社と比べても、最初の設定が圧倒的に楽
🔰 初心者でも「迷う時間ゼロ」で始められたのは大きなポイント!
② サイト表示が爆速!SEO効果も体感できた
- サイトの表示速度は体感でサクサク
- Googleの「PageSpeed Insights」でも90点超え
- 表示が早くなると、読者の離脱も減って収益アップに繋がる
🚀 実際、ページ滞在時間が伸びて、アフィリエイトのCVR(成約率)もUP!
③ トラブル対応が早い!サポートがとにかく丁寧
- 初めてブログが真っ白になった時、問い合わせメールで1時間以内に解決
- 電話対応もあり、初心者でも安心して聞ける
📞 サポートの神対応で、メンタル崩壊を防げました(笑)
④ 管理画面が使いやすい&初心者向けマニュアルも充実
- 管理パネルが直感的でわかりやすい
- よくある質問、トラブル対応マニュアルもわかりやすく解説されている
📝 正直「困っても大丈夫」という安心感は段違い
⑤ サイトが安定して落ちない
- 数万PVのアクセスがあった時でもサーバーダウンなし
- WordPressの更新やプラグインの不具合も発生しにくい印象
📈 SEOで上位表示された記事にアクセスが集中しても、安心して放置できた
正直に言います。エックスサーバーの「デメリット」は?
デメリット①:月額料金は最安ではない
- 他社の激安サーバー(さくら・ロリポップなど)に比べると少し高め
- ただし、「安かろう悪かろう」にはならない安定性あり
💰「収益を出したい」なら、多少の出費は投資と割り切るのが吉
デメリット②:サーバー設定は多少専門用語が出てくる
- WordPressの簡単インストールは楽だが、
それ以外(メール設定やDNS切り替えなど)は少しハードル高め
⚠️ 最初は戸惑うかも。でもマニュアルもあるし、慣れれば大丈夫
デメリット③:解約やプラン変更にはやや注意が必要
- 解約の手続きはスムーズだが、「自動更新を止める設定」を忘れると課金される
- プラン変更(スタンダード→プレミアムなど)は一部制限あり
⛔ 使い始める前に「契約更新タイミング」や「プラン変更条件」はチェックしておくと安心
それでも「またエックスサーバーを選ぶ」と断言できる理由
- 他のサーバーも試しましたが、やっぱり「安心感・安定性・サポート」は群を抜いてます
- 副業ブログを本気で育てたい人には、最終的にコスパが高い選択肢
✅「ブログ初心者に一番おすすめできるサーバー」はやっぱりエックスサーバー!
第8章まとめ
- エックスサーバーは初心者でも使いやすく、高速&安定性も抜群
- 少し料金は高いが、サポート・信頼性を考えれば納得の内容
- 私自身の体験から、副業ブログを始めるなら間違いなくおすすめ
第9章:エックスサーバーでWordPressを始める手順を図解で解説【初心者OK】
「エックスサーバーって便利そうだけど、実際どうやって始めるの?」
そんなあなたのために、実際の管理画面キャプチャをイメージした図解付きで、登録からWordPress開設までの流れを完全ナビゲート!
✅ 事前に用意するものは?
- メールアドレス(GmailなどでOK)
- クレジットカード(支払いに必要)
ステップ①:エックスサーバー公式サイトから「お申し込み」
- エックスサーバー公式サイトへアクセス
- 「お申し込みはこちら」ボタンをクリック
- 「10日間無料お試し 新規お申込み」を選択
📌 ポイント:
10日間の無料期間があるので、じっくり試してから本契約できるのが安心。
ステップ②:プランを選ぶ【おすすめはスタンダード】
プラン名 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
スタンダード | 約990円〜 | 個人ブログ、副業に最適! |
プレミアム | 約1,980円〜 | 複数サイトを高速運営したい中級者向け |
ビジネス | 約3,960円〜 | 法人・大規模サイト向け |
🟢 初心者は「スタンダード」で十分!
ステップ③:クイックスタートを選ぶ【一番カンタンな方法】
- チェックを入れる →「WordPressクイックスタートを利用する」
- 注意書きを確認して、OKなら次へ
📌 ポイント:
ドメイン取得・SSL化・WordPressインストールまで全部自動で完了!
ステップ④:独自ドメインを取得する
- 好きなドメイン(例:myblog123.com)を入力
- すでに使われていないか自動で確認される
📝 アドバイス:
覚えやすくて短めのドメインを選ぼう(日本語は非推奨)
ステップ⑤:WordPress情報を入力する
入力項目 | 内容の例 |
---|---|
ブログ名 | 副業で稼ぐブログ |
ユーザー名 | admin(変更可) |
パスワード | お好きな強力パスワード |
メールアドレス | ご自身の連絡先 |
✅ ここで設定した情報が、ブログの管理画面ログインに使われます。
ステップ⑥:契約期間・支払い情報を入力
- 契約期間(おすすめは12ヶ月〜)
- クレジットカード情報を入力
- 内容を確認して申し込み完了!
📌 注意点:
更新日を忘れないようにカレンダー等にメモしておくのが◎
ステップ⑦:数分で完了!WordPressが自動で立ち上がる
- 登録完了後、すぐに「WordPressログインURL」が表示されます
- 先ほど設定したユーザー名とパスワードでログイン!
🎉 おめでとうございます!
あなたのWordPressブログがついに完成しました!
【図解イメージ】操作の流れ(文字のみで再現)
cssコピーする編集する[公式サイト]
↓
[お申し込みはこちら] → [新規お申し込み]
↓
[クイックスタート] チェック ☑️
↓
[ドメイン名を入力] → mysite.com
↓
[WordPress情報入力] → ユーザー名・パスワード設定
↓
[カード情報入力] → お申し込み完了!
↓
[WordPressにログイン] 🎉
よくある質問(Q&A)
Q. ドメインはあとで変えられる?
A. 変更できません。慎重に決めましょう。
Q. ブログ名は途中で変えられる?
A. はい、WordPressの管理画面から変更可能です。
Q. スマホからでも作業できる?
A. できますが、パソコンの方が圧倒的にラクです。
第9章まとめ
- エックスサーバーの「クイックスタート」なら、初心者でも10分でWordPressブログ開設
- 必要なのは「メールアドレス」「クレカ」だけ
- 面倒な初期設定を自動化できるのが最大の魅力
第10章:WordPress初期設定で必ずやるべき7つのこと【SEOと収益化の土台】
WordPressをインストールしただけでは、まだ“ブログの土台”が整っていません。
この章では、副業ブログで稼ぐために必要なSEO・セキュリティ・ユーザー体験の面で、最初にやるべき初期設定7つを解説します。
① 一般設定の調整【ブログ名・URLなど】
設定手順:
WordPress管理画面 > 設定 > 一般
項目 | 内容の例 | 補足 |
---|---|---|
サイトのタイトル | 副業で月5万稼ぐブログ | SEOに少し影響あり |
キャッチフレーズ | 副収入を得たい人のためのブログ | 空白でもOK |
WordPress アドレス (URL) | https://example.com | SSL対応必須 |
サイトアドレス (URL) | 同上 | 両方同じでOK |
✅ SSL(https)が有効になっていることを確認。
② パーマリンク設定【URL構造はSEOの基本】
設定手順:
設定 > パーマリンク設定
おすすめの設定 → 投稿名(/%postname%/)
📌 この設定で、ブログ記事のURLが
例:https://example.com/how-to-start-blog/
のようにシンプルかつSEOに強い構造になります。
③ テーマ(デザインテンプレート)の導入
初心者におすすめの無料テーマ:
テーマ名 | 特徴 |
---|---|
Cocoon(コクーン) | 無料・多機能・SEO対策済み |
Lightning | シンプルで高速表示 |
Luxeritas | 軽量で広告設置も簡単 |
🟡 収益化を本格化したいなら有料テーマも検討を:
- AFFINGER(アフィンガー)
- SWELL(スウェル)
- THE THOR(ザ・トール)
✅ 専門性・権威性・信頼性(E-E-A-T)を表現しやすくなるのが有料テーマの魅力。
④ プラグインの導入【SEO・セキュリティ強化】
以下は必須または推奨されるプラグインです。
プラグイン名 | 機能 |
---|---|
XML Sitemaps | Googleへのサイト構造通知 |
WP Multibyte Patch | 日本語の文字化け防止 |
Contact Form 7 | お問い合わせフォーム作成 |
SiteGuard WP Plugin | ログインセキュリティ強化 |
BackWPup | 自動バックアップ機能 |
Broken Link Checker | リンク切れチェック |
SEO SIMPLE PACK | シンプルなSEO設定 |
📌 プラグインは入れすぎ注意!
→ 多すぎるとサイト表示が遅くなります。
⑤ セキュリティ設定【WordPressは狙われやすい】
- 「ユーザー名をadminから変更」→ブルートフォース攻撃対策
- 「ログインURLを変更」→ SiteGuard WP Plugin で可能
- 「2段階認証」や「reCAPTCHA」も必要に応じて設定
🔐 WordPressは世界的に人気だからこそ、狙われやすい=防御が必須!
⑥ プロフィール設定&お問い合わせページ作成
- プロフィール → 誰が書いているか分かることで信頼性UP(E-E-A-T対策)
- お問い合わせ → 広告主・読者からの連絡窓口になる
- 固定ページで「運営者情報」「プライバシーポリシー」も追加
📌 Google AdSenseやASP審査にも必須の要素!
⑦ サーチコンソール&アナリティクス登録
Google Search Console
→ SEO強化に必須!インデックス状況の確認、エラーの把握など
Google Analytics
→ アクセス解析で「どこから・誰が・どんな記事を読んでいるか」を数値で把握できる
🟩 サイト成長には、「感覚」ではなく「データ」分析が重要!
第10章まとめ
- WordPressを入れたらまず初期設定!
- テーマ・プラグイン・セキュリティ・SEOの基礎を固めよう
- データ分析環境(GA4/サーチコンソール)まで整えておくと後がラク
第11章:ブログで収益を上げるためのコンテンツ設計のコツ【月5万→100万へ】
「記事を書いてるのに稼げない」…その原因の多くはコンテンツ設計の失敗にあります。
この章では、副業ブログで収益を伸ばすための「戦略的な記事設計法」と「キーワード選定」のコツを解説します。
① 収益導線を設計する【ゴールから逆算】
ブログは“情報発信するだけ”では収益につながりません。
収益を生む記事には、次のような**導線(カスタマージャーニー)**が必要です。
▼ 例:エックスサーバーのアフィリエイトで稼ぐ場合
ステップ | 記事タイプ | 例 |
---|---|---|
認知 | 悩み解決系記事 | 「副業ブログの始め方」 |
興味 | 比較・レビュー記事 | 「おすすめレンタルサーバー5選」 |
検討 | 商品指名記事 | 「エックスサーバーの評判・口コミ」 |
購入 | 成約記事 | 「【図解あり】エックスサーバー契約方法」 |
✅ アフィリエイト収益を生むのは“最後の1〜2記事”。
でもそこへ導くための“橋渡し記事”が非常に重要!
② カテゴリーと記事の全体設計【マインドマップ思考】
ブログ全体の設計は「マインドマップ」を意識して構成しましょう。
▼ 例:「副業ブログ」ジャンルの場合
- 親カテゴリ:副業ブログ
- 子カテゴリ1:WordPressの始め方
- 記事A:サーバーの選び方
- 記事B:WordPressテーマの選び方
- 子カテゴリ2:SEO対策
- 記事C:初心者がやるべきSEO設定5選
- 子カテゴリ3:収益化
- 記事D:おすすめASPまとめ
- 記事E:エックスサーバーの登録方法
- 子カテゴリ1:WordPressの始め方
🧠 検索意図ごとにカテゴリーを設け、関連性のある記事を内部リンクでつなげることで、SEOにも好影響を与えます。
③ 検索キーワードは“3層構造”で設計する
収益を出すためには、検索キーワードの選定が超重要です。
キーワードは以下のように分類して戦略的に使い分けます。
層 | 検索意図 | キーワード例 | 収益性 |
---|---|---|---|
①情報収集層 | 知りたい | 副業 ブログ 始め方 | ★ |
②比較検討層 | 比べたい | レンタルサーバー 比較 | ★★ |
③今すぐ層 | 買いたい | エックスサーバー 評判/契約方法 | ★★★ |
💡 ③の「今すぐ層」こそアフィリエイトリンクを踏んでもらいやすい記事です。
ただし、①〜②を経由しないと信頼されず、クリックされにくい。
④ 成約率を上げる“記事の型”
収益化に強い記事には、読者を動かす「型」があります。
▼ 成約記事の王道テンプレート
- 読者の悩み共感(導入文)
- 商品の概要とメリット
- デメリットや注意点(信頼性UP)
- 実体験レビュー or 評判
- 他社比較 or なぜこれがベストか
- お得なキャンペーンや特典紹介
- CTA(今すぐ契約ボタン)
✅ セールスライティングの基本
→ ベネフィット訴求(買ったらどうなれるか?)を忘れずに!
⑤ 回遊率と滞在時間を増やす内部リンク戦略
Googleは「ユーザーが長く滞在して、他の記事も読んでいるブログ」を評価します。
- 関連記事への内部リンクを自然に挿入
- 記事下部に「次に読みたい記事」リストを設置
- カテゴリーページをわかりやすく整理
💡 滞在時間が伸びれば「信頼されるサイト」→ SEO強化→ PV増加→ 収益増加、という好循環が生まれます。
第11章まとめ
- 稼げる記事は“構造”が勝負。読者の検索意図に沿った設計が必須
- 導線設計、キーワード戦略、内部リンクを意識して構築する
- 「今すぐ層」にアフィリリンクを仕込み、「比較・情報層」で信頼を育てる
第12章:継続して稼ぐためにやるべきこと【分析・改善・信頼構築】
月5万円、10万円…と収益が出てきたら、次は「継続して稼ぎ続ける」仕組み作りが必要です。
この章では、ブログ運営をスケールさせるための分析・改善・信頼構築について解説します。
① データ分析で“収益の源”を特定せよ
ブログ運営者の多くがやりがちな失敗は「感覚で記事を書き続けること」です。
稼いでいる人ほど、数字をもとに行動しています。
▼ チェックすべき主要データ
分析ツール | 見るべき項目 | 分析目的 |
---|---|---|
Google Analytics | ページごとのPV・滞在時間・離脱率 | 人気記事・離脱ポイントを知る |
Google Search Console | 表示回数・クリック率・掲載順位 | 検索パフォーマンスの改善 |
A8.net(ASP) | クリック数・成約数・報酬額 | 成果が出ている商品・記事の把握 |
✅ アクセスが多くても収益に繋がらない記事は、構成の改善やアフィリ導線の再設計が必要です。
② 伸びる記事は“リライト”が命
1記事書いて終わりではなく、定期的に見直すことで検索順位が安定・上昇します。
▼ リライトのポイント
- タイトルや見出しに検索キーワードが入っているか
- 情報が古くなっていないか(価格・キャンペーンなど)
- 競合と比べてボリュームや深さは十分か
- CTAが自然かつ魅力的に設置されているか
💡 リライト前後の掲載順位をチェックしながらPDCAを回すのが収益アップのカギです。
③ 読者との信頼関係を構築する
検索流入からの一見さんをリピーターやファンに育てることが、長期的な収益を生みます。
▼ 信頼構築のポイント
- プロフィールで自分の実体験を明記
- SNS・LINEなど外部媒体でも接点を持つ
- メールマガジンや無料プレゼントで読者を囲い込む
- 誠実なレビュー・デメリットの提示で信頼度アップ
✅ 「この人からなら買いたい」と思ってもらえるブロガーになることが理想です。
④ 外注・チーム化でスケールを狙う
1人で記事を書き続けるのには限界があります。
月10万円を超えたら、外注や仕組み化も検討しましょう。
▼ ブログ収益化のスケーリング例
- 検索順位が取れたジャンルを特化ブログに分離
- ライターを雇って記事数を増やす
- 外注した記事を自分で構成・リライトしてクオリティ管理
- SNS運用者を外注してアクセスを倍増
💡 自分は“戦略と判断”に集中し、作業は他人に任せる。これが月100万プレイヤーの発想です。
⑤ 時代に合わせて変化する柔軟性も必要
SEOもアフィリエイトも、ルールは日々変わります。
「今稼げている方法」が半年後も通用するとは限りません。
▼ 時代の変化に合わせるために…
- 最新のSEO・AIトレンドをキャッチアップ
- ブログ以外の収益チャネルも開拓(SNS・YouTube・メルマガ等)
- 読者のニーズや検索傾向の変化を把握
✅ 継続して稼げる人は、常に学び、変化に対応する“柔軟なブロガー”です。
第12章まとめ
- データ分析とリライトは、収益を維持・伸ばす土台
- 読者との信頼関係が、長期収益のカギ
- スケーリングとトレンド対応で、月収100万のステージへ
コメント